有機EL VS 次世代液晶 (FED/SEDはどうした?)2007年10月03日 05時33分11秒

年内発売が発表された、ソニーの有機ELテレビ"XEL-1"。実物は見ていないが、スペックから判断する限り、映像の面では凄そうだ。
おそらく、今回の機種に関しては、セールスの面では厳しいだろう。プロジェクタや50型以上の薄型TVを愛用するようなAVファン向けには11型は小さすぎるし、ポータブルDVDを愛用するようなライト層向けには20万円は高すぎる。
しかし、これをステップに、2年後くらいに32型/フルHD/100万円の製品を出せれば、現実的に壁掛け可能な高画質TVとして競争力を持つのではないだろうか。

各社の次世代液晶も発表されている。現行の液晶・プラズマの画質が向上していることもあり、各社とも高画質化よりは薄型化に重点を置いてアピールしているようだ。薄さ・画質では有機ELに対し分が悪いが、パネル寿命の長さや、すでに大画面化のメドが立っている点は大きな強み。
液晶は、かつて画面の大型化や画質の面で分が悪いと言われたプラズマとの競争においても、ハイペースの改良によって勝利を収めた実績がある。有機ELをはじめとする新方式パネルとの競争でも、当初不利な面があっても逆転する可能性は大いにある。

一方で、かつて次世代TVの本命とも目されたSEDや、その仲間のFEDには元気が無い。トレンドが画質よりも薄さ・軽さ・デザインに移って来ている点も逆風で、商品化に漕ぎつけたとしても、今後10年くらいはマニア向け超高画質TVとしてニッチ市場を狙う他無いように思われる。
かといって、FED/SEDが商品化されないのももったいないので、どこかしらのメーカーには頑張って商品化してもらいたいが…。

新iPod nanoが届いたッ!!2007年09月08日 20時01分58秒

緑の8GBモデルをApple Storeで注文していたが、思ったより早く届いた。

第一印象は、"ずんぐりむっくり"。チビになった一方で太ったので、スマートな先代と比べると、さながらメタボおやじのようだ。
携帯電話にしろ人の体型にしろ、何でも細い方が良いというのが世の流れ。画面の大きさという実用性重視で細さを捨てた新型iPod nanoの選択は吉と出るか凶と出るか。個人的には、画面の拡大も丈の短縮も歓迎なのだが…。

以下は先代nanoとの比較。

[改善点]
・画面が大きくなり、解像度も向上した。
・文字フォントが綺麗になった。
・Cover Flowの追加。結構滑らかに動く。
・動画対応。サイズがサイズなので迫力こそ無いが、綺麗には見える。字幕はギリギリ読めるかどうかというレベル。
・メインメニュー画面で、画面の左半分には従来通りのメニュー文字列が表示されるが、右半分にジャケット画像が表示されるようになった。一部が拡大表示されて2~3秒間スクロールし、次のジャケットに移行するランダムスライドショー的な動作だが、これまでの味気ないメニュー画面と比べると新鮮。
・再生画面に評価の星印が表示されるようになった。
・新型専用というわけではないのかもしれないが、標準添付のiPod QuizのMusic Quiz2が面白い。前のMusic Quizは曲名当てだけだったが、リリース年当てやジャケット当てなど、問題の種類が増えている。MetallicaのRide The Lightningのジャケットが表示されて、「このアルバムをつくったのはBerryz工房か?」などという間抜けな問題が出てきたりするのも◎。

[改悪点]
・容量が最大8GB。先代と同じだが、先代発表時と比べるとインパクトに欠ける印象は否めない。(そのうち16GBモデルが出そうだが…。)
・スクロールホイールと画面の位置が近い。「MENU」を押すときに画面に触れる確率が高く、画面が汚れやすい。(常に画面に触りまくるtouchよりはましだろうが…。)
・曲の再生中、文字を消してジャケットだけを拡大表示するモードが無くなった。画面が大きくなりジャケット表示のポテンシャルが上がっているだけに残念。
・大したことではないが、メニュー選択時のクリック音を、ヘッドフォンから出力するモードが無くなった。先代ではそのモードを使っていたので、ちょっと違和感がある。

iPod nanoが壊れた2006年08月20日 12時26分31秒

電源が入らなくなった…。

どうもデジタルオーディオプレーヤーは故障率が高い気がする。
デジタルオーディオプレーヤーを使うようになったのが、ここ2~3年。稼働率が高いのは3台ほどだが、うち2台に故障歴がある。
MDプレーヤーは7~8年にわたり3台使ったが、一度も故障しなかった。

小型化やコストダウンで耐久性が落ちてしまっているのか、壊れたメーカー(Apple, iriver)と壊れていないメーカー(東芝, シャープなど)の技術力の差なのか…。

Silver RS6を買いました2006年04月01日 07時08分53秒

私はここ数年ヘッドフォン党だったのですが、宗旨替えしてスピーカーを導入してみました。
元々ヘッドフォンアンプとして使っていたm902をプリアンプとして流用し、出費を抑える方針で、以下のような構成としました。

[プレーヤー] marantz DV9500
[プリ/ヘッドフォンアンプ] GRACE design m902
[パワーアンプ] marantz SM6100SA ver.2
[スピーカー] MONITOR AUDIO Silver RS6
[ヘッドフォン] SENNHEISER HD650, GRADO SR-325i

買い足したのはSilver RS6とSM6100SAです。
ブックシェルフ型スピーカーを置くような棚が無く、スピーカースタンドは結構高いので、トールボーイにしました。
大きさはそれほど巨大というわけではないのですが、部屋も狭いので多少威圧感があります。まあ、最初プロジェクターを導入した時も、部屋の狭さと画面の大きさのアンバランス具合に圧倒されましたが、今では何の違和感も無いので、慣れの問題でしょう。

まだ、それほど鳴らせていないのですが、ヘッドフォンとの違いを一番感じるのは音場の広さです。特に、ライブCDの臨場感などで大きな違いを感じられます。
音の傾向としては、スッキリした感じにまとまっています。特に意識したわけではありませんが、システム全体としてスッキリ系の機器が揃っており、それが音に出ているようです。

現状の問題点は、サラウンド環境が無い点です。
一応、手持ちのSONYのMDR-DS3000やDV9500のドルビーヘッドフォン機能で、サラウンドっぽい雰囲気は味わえるのですが、大した効果は無いので使用頻度は低いです。
やはり、リアルサラウンドにしたいところですが、AVアンプが無い点が最大のネックです。時期的に、今はAVアンプを買いにくいタイミングでもあります。HD-DVDやBlu-rayのプレーヤーが登場してきており、来年あたりにはAVアンプの機能も様変わりしている可能性が高いためです。
来年・再来年まで待って、ある程度上等なAVアンプを買うか、2年くらいで使い捨てるつもりで今年安いAVアンプを買ってしまうか、悩ましいところです。

ロケーションフリーTVを導入してみました2005年12月02日 17時53分29秒

ロケーションフリーTVのベースステーション「LF-PK1」を買いました。 PSPでテレビを見られるようになるという製品です。

セッティングは、最短ルートだとかなり簡単なのですが、私の環境では、使用中のルータ「BBR-4HG」と相性が悪くUPnPが使えなかったため、ネットワーク関係の設定が結構面倒でした。
当初、PCで視聴した際に、ゴーストのような残像が表示され、非常に画質が悪かったのですが、SonyサイトのFAQを見て、グラフィックカード(915GM Express内蔵)のドライバをバージョンアップさせたところ、かなり改善しました。FAQの内容については半信半疑だったのですが、やってみるものですね。
もっとも、改善後も発色は今ひとつなので、インターネット配信のビットレート数百~1000kbpsくらいのストリーミング映像と同程度という印象です。

PSPで視聴する場合は、画面サイズが小さいため粗が目立たなくなり、PCの場合よりも印象は良くなりますが、それでもP-TV配信の映像には劣ります。
まぁ、この製品のセールスポイントは場所を選らばずTVを見ることができるという部分ですので、画質は二の次と考えるべきでしょう。

今のところ、TV視聴に加え、無線LANアクセスポイントとしても問題なく使えており、まずまず満足しています。
機能的な要望としては、PSP内のメモリースティックへの録画機能が欲しいです。技術的には難しくなさそうに思いますので、PSP側のファームバージョンアップでの実現を期待したいところです。